最近、インターネットに対して "一巡してる感" というのを感じていて、これまでは技術先行(+理想先行)でずっと来たんだけど、やっぱり最後は「人間」だよね、「現実社会」だよね。という、ネットはあくまで現実の補完であって、お店のFacebookページにいいね!欲しかったらまずはテーブル拭け。的な考え方が共通認識になってきたことが、ひとつの要因だと思います。
今回は、その現実回帰の具体例ともいえる『Change.org』のお話。
『Change.org』は、変えたいを形にするソーシャルプラットフォームという、今っぽいコンセプトながら、中身はというと署名という古くからある現実的な手段をネットで補完しようというもの。
社会に対する働きかけをここではキャンペーンと呼んでいて、例えば「2013年度における通常国会において公職選挙法を改正し、インターネットを利用した選挙運動の実現を!」「こどもの城、青山劇場、青山円形劇場の存続を求めます!」などのキャンペーンが行われています。例えば、前述のキャンペーンでは、宛先:安部晋三(他15党首が記載されている)のように誰にこれを届けるのか、何故このキャンペーンを実施しているのか、進捗状況はどうなっているのか、のように街頭の署名と比べて署名する人に十分な情報が届くようになっています。
署名は、キャンペーンのページでメールアドレスと郵便番号を記入するだけ。署名と同時にコメントを寄せることも可能になっています。ネットでの署名というと1票1票の信憑性が懸念されますが、それでも大きな数が集まれば無視はできないというところを実行力の源泉としているようです。
その他、自分が署名したキャンペーンをソーシャルメディアでシェアできたり、賛同する他のひとの意見が読めたり、近況がページ上で報告されるといったことなどは、これまでの署名では難しかったことで、署名した後も興味を継続させられる仕組みにすることで、これまでの形式的だった署名を参加型のイベントに変えているという点が素晴らしいです。
2013年1月29日火曜日
2013年1月22日火曜日
AWS SDK2 for PHPを使ってS3にファイルをアップロードする
EC2にアップロードしたファイルをPHPで受け取ってS3で保存する方法として、s3fsを使ってS3をマウントして使う方法を前に書きました(記事はこちら)が、AWSテクニカルエバンジェリストの堀内さんにこの件についてお聞きしたところ、
「s3fsとかありますけどあんまりお勧めしないですね。動いてたらいいですけど・・・いろんな人の話を総合するとあんまりよくないですね。AWSのAPI経由でS3に保存して、URLで直接S3から表示する方がいいですね。」
という感じで、EC2+PHPからS3を利用するための方向性についてアドバイスをもらったので、実際にそのAWSのAPI(SDK2 for PHP)を使ったS3へのファイル転送を試した結果をまとめてみました。
使用したインスタンスのイメージですが、『Basic 32-bit Amazon Linux AMI 2011.02.1 Beta (AMI Id: ami-300ca731)』を使用しました。また、Amazon EC2 (Amazon Linux) での ApacheとPHP インストールと設定が設定されている状態から行っています。
「s3fsとかありますけどあんまりお勧めしないですね。動いてたらいいですけど・・・いろんな人の話を総合するとあんまりよくないですね。AWSのAPI経由でS3に保存して、URLで直接S3から表示する方がいいですね。」
という感じで、EC2+PHPからS3を利用するための方向性についてアドバイスをもらったので、実際にそのAWSのAPI(SDK2 for PHP)を使ったS3へのファイル転送を試した結果をまとめてみました。
使用したインスタンスのイメージですが、『Basic 32-bit Amazon Linux AMI 2011.02.1 Beta (AMI Id: ami-300ca731)』を使用しました。また、Amazon EC2 (Amazon Linux) での ApacheとPHP インストールと設定が設定されている状態から行っています。
管理者になる
AWS SDK for PHPのインストール及び設定はPEARを使います。管理者権限で行いますので権限を取ります。
$sudo su -
PEARのアップデートとAWS SDK for PHPのインストール
本環境のPEARでは途中インストールが中断しましたので、まずはPEAR自体をアップグレードします。
#pear upgrade pear
次にSDKのインストールに必要なチャネルを登録します。
#pear channel-discover pear.amazonwebservices.com #pear channel-discover guzzlephp.org/pear #pear channel-discover pear.symfony.com
最後にSDKをインストールします。
#pear install aws/sdk
アップロードされたファイルをEC2からAPI経由でS3に転送するPHPのコード
ブラウザのフォームからPOSTされてくる写真などのファイルをS3に転送するPHPのプログラムコードです。
まず、APIを利用するために必要となる環境を定義します。
以下は実際のアップロードのためのコードです。赤字部分を適宜修正してください。
S3を操作するオブジェクトを生成する際のパラメータは次の通りです。
ファイルをS3に転送する際のパラメーターは次の通りです。
まず、APIを利用するために必要となる環境を定義します。
<?php // SDKの読み込み require 'AWSSDKforPHP/aws.phar'; // 利用クラスの定義 use Aws\Common\Aws; use Aws\Common\Enum\Region; use Aws\S3\Enum\CannedAcl; use Aws\S3\Exception\S3Exception; use Guzzle\Http\EntityBody; class FileUploader extends Application { (以下省略)
以下は実際のアップロードのためのコードです。赤字部分を適宜修正してください。
function upload() { try { // S3を操作するためのオブジェクトを生成(リージョンは東京) $s3 = Aws::factory(array('key' => 'AccessKey', 'secret' => 'SecretKey', 'region' => Region::AP_NORTHEAST_1))->get('s3'); $tempFileName = $_FILES['file']['tmp_name']; $tempFileType = $_FILES['file']["type"]; $response = $s3->putObject(array('Bucket' => 'BucketName', 'Key' => 'Directory/FileName', 'Body' => EntityBody::factory(fopen($tempFileName, 'r')), 'ContentType' => $tempFileType, 'StorageClass' => 'STANDARD', 'ServerSideEncryption' => 'AES256', 'ACL' => CannedAcl::PUBLIC_READ)); } catch (S3Exception $e) { }
S3を操作するオブジェクトを生成する際のパラメータは次の通りです。
key
|
アカウントのセキュリティ証明書ページに表示されているアクセスキーIDを指定します。
|
secret |
アカウントのセキュリティ証明書ページのシークレットアクセスキーにある「表示」をクリックすると表示されるキーを指定します。
|
region |
リージョンを指定します。(設定値について)
|
ファイルをS3に転送する際のパラメーターは次の通りです。
Bucket
|
S3に作成されている保存先のバケット名を指定します。
|
Key |
S3に保存する際のファイル名です。ディレクトも含めて記載します。指定されたディレクトリが無い場合は自動的に作成されます。
|
Body |
S3に転送するファイルのパスを指定します。
|
ContentType |
ファイルのContentTypeを指定します。
|
StorageClass |
S3への保存の仕方です。STANDARD、REDUCED_REDUNDANCYがあります。(後者は永続性が低下する代わりに保存料金が安くなります。)
|
ServerSideEncryption |
暗号化して保存する場合に指定します。暗号化しない場合は省略します。
|
ACL |
S3に転送後のファイルの操作権限を指定します。(設定値について)
|
アップロードされたファイルは、例えば画像なら、http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/BucketName/Directory/FileNameのようにS3から直接表示できます。料金もEC2経由で表示するのとほぼ変わりません。
なお、内部資料などのようにネット上に公開しないファイルの場合は、ACLをPRIVATE_ACCESSなどに設定して、EC2からAPI経由でS3のオブジェクトを取り出して返すことになります。
登録:
投稿 (Atom)