2019年11月20日水曜日

いまさらながら...15期目がスタートしました!

ブログを振り返るってみると2019年の記事は1月のベトナム・ホーチミン視察のレポートのみ笑

9月と10月にもホーチミンを訪れていて特に10月は台風直撃でフライトキャンセルがあったりしたのでネタが無いわけではないのですが、どうも筆が進まず。

ただずっと新しい期が始まった時には、第〇期がスタートしました!決算黒字でした!みたいに投稿してきたのに急に無くなると業績悪かったのかな?とご心配をおかけするのもどうかと思いまして手短に何か書こうと思った次第です。

9月末のことになりますが、14期目を終えましてお陰様でしっかりとした黒字決算で終えております。毎年のことながら新しい出会いとお仕事をいただけたことに感謝しております。

以前ほどはFacebookへの投稿(というかネット自体への投稿)が減っておりますので、派手さというか露出というかは減りましたが、これまで同様に手探りながらも少しずつやれることが増えている状況です。

特にここ1年は上記のように海外へ出ることも増えておりまして、また新しい可能性を感じている次第です。今年は、ベトナムはもちろんのこと台湾・タイ・インドネシアあたりでも仕事ができたらなとうっすらと思っております。

「四日市のデスクは1畳ですけど、僕のオフィスは世界なんで。」といえる日がくるように今期も精進していきたいと思います。

余韻に浸る暇なく15期が慌ただしくスタートしておりますが、今期もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

2019年1月14日月曜日

ベトナム・ホーチミン視察のレポート

12月18日から20日の3日間、ベトナムのホーチミンに行ってきました。



ベトナムの首都は北に位置するハノイ。南に位置するホーチミンは、ベトナム最大の商業都市で人口はおよそ840万人。現時点での平均年齢が28歳ということも(あと都市部ということも)あって、街を歩いていても若い人がとても多い印象でした。

空港についてからしばらく以前と比較しながら「前はこうだった、ここが変わってる」などと考えていたのですが、空港でピックアップしてくれた女性との話で「バイクタクシーってなんですか?UberかGrabのことです?」みたいな話になったときに、前回の訪越からもう11年も経過してしまっていることにハッとさせられ比較したところで意味がないと気がつきまして、そこからは見たままを素直に受け取るように努めました。


主な移動手段は、タクシー事業者が運行するタクシーの他、Grabと呼ばれるアプリで車やバイクを配車できるサービスがあります。2018年3月にUberが東南アジアでの事業をGrabに売却(Grabの27.5%の株式をUberが取得)・撤退をしていますが、Uberと同等かそれ以上の便利さでサービスが提供されています。

街のいたるところで見かけるGrabBike
















自分の現在地と目的地を入れると近くを走るGrabがブッキングされてやってきます。料金もUber同様に最初から表示されているので価格交渉やぼったくりの心配もありません。支払い方法は現金かクレジットカードですが、僕のカードはなぜか登録できませんでした。「VISAかMasterじゃないとダメなのでは?」ということなのですが、路地の珈琲店で隣に座ってた人が教えてくれたことでして真偽のほどは定かではありません。




















このGrabが特に一人で行動する場合にほんと便利で、台数が多いので待ち時間もなく渋滞の影響も受けないので僕はずっとGrabBikeを使っていました。最後の方はタクシーを呼ぶ気が起こらなくなるくらいでした。


次に我々の仕事柄欠かせないのがネットワーク回線ですが、今回は空港でvinaphoneのsimを調達しました。以前は日本でWiFiルーターをレンタルして持っていっていたのですが、フィリピンに行ったときに現地simが「安い速い電池気にしなくていい荷物にならない」と最高だったので、以来現地調達派になりました。

裏路地とか中心部から離れるとどうかはわかりませんが、今回の行動範囲では特に不自由することなく過ごすことができました。



















今回の訪越ですが、お手伝いをしているプロジェクトで開発リソースの確保が急務となっており、開発の責任者の方と一緒に現地を視察して開発チームの構築の糸口を探るのが主な目的でした。

何社かご訪問させていただいてラボ型(開発委託ではなく継続的に開発チームを確保するスタイル)の提案が共通してあったことは印象的でした。

いま国内でエンジニアの採用は大変難しい状況ですし、優秀な方をひとり雇う費用でチームが組めるのは魅力的だと感じています。国内に指示を出せる人も必要なのでオフショアだけで完結はできないですが、小さくスタートしてプロダクトの成長とともにオフショアでチームを組み、よりプロダクトの成長が見込める段階で国内のチームを強化するという戦略の方がスマートではないかと思っていまして、当社でお受けしている新規事業の戦略においても最初の段階からこの提案を盛り込むようにしています。


ホテルの入り口で写真をとる若い人たち














最後に今回滞在していたホテルがセドナスイーツホーチミンシティという中心地かつ隣が高島屋という立地のよいところだったのですが、ホテルの入り口を出たところから写真を撮る若い人たちがたくさんいまして、ブランドショップ前でも同じような光景がみられたのでインスタかなと思って聞いてみるとフェイスブックにアップする写真とのことで。

日本だとシニア向けサービスとなっているフェイスブックですが、ベトナムでは主流のSNSとしての地位を確保していました。

2018年12月11日火曜日

東海道の歴史とプログラミングを学ぶワークショップ(三重郡朝日町主催、Little Coder Mie協力・講師)の裏側レポート

12月9日に三重郡朝日町の朝日町教育文化施設で「東海道の歴史とプログラミングを学ぶワークショップ」と題して、子供たちと一緒にプログラミングを楽しみました。今回、Little Coder Mieは協力・講師という立場でして、主催は "朝日町 旧東海道まちなみ整備庁内プロジェクトチーム" さんとなっています。













そもそもなぜ東海道がテーマなのかといいますと、朝日町の人口増がその背景のひとつにあります。

朝日町は、2006年頃から北西部の丘陵地に白梅の丘、向陽台という住宅地が開発されたことなどに伴い人口が急増(2005年~2010年の人口増加率が全国の市町村で第1位)しました。これだけ聞けば、人口減に頭を抱える自治体が多い中うらやましい話に聞こえますが、新たに開発された地域には若い世代が多い一方で、旧市街地にはお年寄りが多いという、同じ町ながら地域によって人口構造がおおきく異なるという状況を生みました。

今後は緩やかな人口減が予想されている中で、古くからある地域に暮らすみなさんと新しい地域に転入してきたみなさんが、ふるさととして "同じ朝日町" を心に宿すために「朝日まちなみプラン」というのを策定されて、町の中心を通る東海道をその中心的な役割に据えて取り組んでおられるというのが今回のワークショップの背景にあります。(と、個人的には理解しています。)



(地図データ:Google, ZENRIN)















ハード事業(道路を整備したり、公園を整備したり)は計画が進んでいて、これからソフト事業(今回のようなイベントとか)も進めていくという段階で「何かアイデアないですかね?」と担当の矢野さんがお越しになったのが8月のこと。

矢野さんと僕は7年ほど前から交流がありまして、役場にお勤めになられてる割には異質な方(褒めてる)というのは存じ上げてましたので、何か面白い取り組みができるかもしれないなと、僕としてできそうなアイデアをいくつかお伝えしたのですが、そのうちの1つが今回の子ども向けプログラミングワークショップでした。

そして一か月待たずして「東海道をテーマにしたプログラミングワークショップ」の企画が通ったとの連絡があって、僕の方で少しイメージを膨らませて「東海道の昔といま、そして未来をスクラッチキャットが旅をする」プログラムを作るワークショップになりました。

朝日町の東海道の歴史とプログラミングを学ぶワークショップ参加者募集!(朝日町ウェブサイト)


プログラミングを通して自分たちの町の歴史について知るという体験だけでも十分面白いな(大人的には)と思ったのですが、歴史を知るだけじゃなくて未来についても考えられる機会になれば素敵だなと思いまして。

会場の朝日町教育文化施設

















タイミングよく開催前の11月には、小学校プログラミング教育の手引の第二版が公開されまして、分類A(学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの)の④に

"「まちの魅力と情報技術」を探究課題として学習する場面(総合的な学習の時間)"

という指導例が追加されました。

自分たちで「まち」の魅力と情報技術との関係を考えることを活動の位置づけとして、それを通してまちの一員としての自覚をもって自分と「まち」との関わりを深めていくことができるようにすることを目指していますが、今回のワークショップもそうした学習・体験の1つになったのではないかなと思っています。



さて、ここからは当日の様子ですが、参加してくれたのは23名(うち5名が町外から)の子供たちでした。9歳の初心者が一番多かったです。




内容を初心者向けに構成していて、ひとつずつ説明しながら進めるのでスタッフそんなにいらないのでは?と思っていたのですが、実際には思ったよりサポートが必要で時間もかかってしまい(内容の盛り込みすぎが原因...)、スタッフのみなさんには苦労をおかけすることになってしまいました。




そして、時間が押していたために後半に用意していた自由度の高い部分の時間を一部削らざるを得ない状況となって、プログラミングの楽しさをどこまで感じてもらえたか不安ではありましたが、みんなの作品が一通り動くところまでは進めることができ、最後の発表も含めて予定していた時間内に終えることができました。

未来の朝日町の東海道ではドローンが行きかう?

こちらは、その作品を発表しているときの様子。スクリーンに未来の東海道ステージが表示されています。この黒いのは何?と聞いてみるとドローンとのこと。未来の東海道にはドローンが飛んでるの?と聞くと、「うん。いっぱい。」と答えてくれました。

こうして誇らしげに作品を発表する姿を見たり、ワークショップ終了後に保護者の方に楽しそうに説明をしている姿を見て、いつものようにですが、子供たちの楽しさを発見する力に救われたなあと思った次第です。

気になっていたアンケートには、ほとんどの子が「とても楽しかった」に〇をつけてくれていて、全身の疲労感もどこか心地よさに変わった気がします。(ポエム)

一方で成果のバロメーターだと僕は思っている次また来たいですか?という質問には、低学年の子はほとんどの子が「ぜひきたい」に〇をつけてくれていましたが、高学年の子は暇なら来たいという回答が多く、内容も高学年の子は少し簡単に〇が多い結果でした。逆に低学年の子には少し難しかったに〇が多くて、このあたりのバランス調整は難しいのですが、次の課題だなと感じました。


企画・担当の矢野さん、お疲れさまでした。楽しかったですし、こういう着眼点のワークショップに可能性を感じました。貴重な機会をありがとうございました。

また、Little Coder Mieのスタッフのみなさんもお疲れさまでした、ありがとうございました。プログラミング対決回みたく進行もサポートも綺麗にパッケージングしたかったんですが、またしても力及ばずで。。笑


リンク:
「朝日町の東海道の歴史とプログラミングを学ぶ」子ども向け プログラミングワークショップのレポート(Little Coder Mie公式ブログ)

2018年10月22日月曜日

ひろばdeハロウィンスタンプラリー(LINEチャットボット×リアル謎解き)@津市まん中広場 を開催した話

10月21日(日)に津市まん中広場でLINEを使って楽しめるリアル謎解きイベント「ひろばdeハロウィンスタンプラリー」が開催されました。






























三重県津市にセンターパレスという施設がありまして、その横にある20m四方くらいの広場が "津市まん中広場" です。
















ここの活性化のために "ありきたりでない企画で人があつまる機会をつくりたい" というのがあるそうでして、年5回予定されているイベントのひとつとして「ひろばdeハロウィンスタンプラリー」が開催されました。

ジーニーズは、このイベントのためにLINEと接続するためのクラウドシステムを提供したのですが、新しく追加された機能の実証実験としてお使いいただく代わりに費用はいただいておりません。

イベントを企画されている津市NPOサポートセンターさんとしても(システムに未熟な面があるとはいえ)これまでになかったイベントが企画できるということから、双方のメリットが一致して今回の開催に至りました。イベントのタイトルに「試験版」の文字があるのはそのためです。



ハロウィンのイベントなので仮装して参加するみなさん
















準備していた定員は35名でしたが、この日参加申し込みをされたのは10名ほど。ただ、この10というのはLINEのアカウント数でしてご家族で1つのアカウントを使われる場合もあって、会場にはそれより多い20名を超える方がいらっしゃってました。



初めに参加者の方にはこれらの用紙をお渡するとともに、今回のイベント用に準備したLINE@のアカウント「妖精フェア」とお友だち登録をしてもらいます。




























お友だち登録ができると妖精フェアからこんなメッセージが届きます。



























このお友だちになった妖精フェアと一緒にまん中広場とその周辺に設置された謎をみつけて、その謎を解き、答えをフェアに伝えることでカボチャ魔王を封印するためのヒントが見つかっていく。そんな仕立てになっています。



























謎の途中でQRコードが出てくるのですが、これをフェアに伝えるには(QRコードリーダーをつかうのではなくて)カメラで撮影した画像を送ってあげる必要があります。

そうした操作で戸惑われないようにということで、イベント開始時にみんなで操作を覚えるためのチュートリアルをクリア(キーワードを送ったりQRを撮影したり)してから、謎解きの本編に進める仕組みになっていたのがとてもよかったなと思います。


ちなみにシステムの実証実験というのは、この「画像として撮影したQRコードの読み取り精度」の部分でして、端末のカメラ性能の違い、QRコードの設置された環境、撮影時の手振れや角度などいろんな条件のもと、どこまで認識できるか?という点でした。

(QRコードリーダーですと、認識されるまで角度を変えたり距離を変えたりして操作してもらえますが、写真は一発勝負なので。。)

結果としては、取り直しが発生した方もおられましたが、ほぼ問題ないレベルで認識されることが確認できました。



























僕も一緒に参加させてもらってましたが、リアル謎解きと絡めてLINE(文字やQRコード、画像など)がうまく使われていて、どれも解いていて楽しかったですし、特に謎の最後が リアル と デジタル が融合したものになっていて、この辺りは企画を担当された(以前リトルコーダーでもコラボした)川北さんらしい素敵な1問だなと思いました。

あと、すべての謎を解いた方に賞品が用意されていたのですが、どの賞品があたるかの抽選にもシステムが搭載している機能を使っていただきました。

早く解くほどよい賞品が残っている可能性が高まる優位性はありますが、抽選の結果によっては最後の人にも可能性が残されるという点はいいなと思ってみてました。




























企画・運営を担当された津市NPOサポートセンターのみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。参加者の方もおっしゃってましたが、ほんとに参加していて楽しい企画でした。必要にあわせてシステムは機能アップするので、ぜひまた何かやりましょう!



















【改善点や見つかったアイデア】

・音声や動画を絡めると幅が広がりそうだと思った。
・謎の設置された箇所に人だかりができていたので、開始時間をずらすなどできるといいなと思った。
・謎に集中しがちで周囲に気がいかないのがもったいないので、周囲に目が向けられるようにできるといいなと思った。
・スタッフがいなくてもできる仕組みにできるといいなと思った。


【ここからは、システム面が気になる人向けに補足】

システム詳しい方ですと「チャットボットのクラウドサービス使えばできそう」という感想をお持ちなのかなと思っています。そういう部分もありますし、そうでもない部分もあると思うので、システムの特徴を箇条書きですが補足します。


・本来は、LINEで独自のセグメント化(例:お子様がいる・いない)によるメッセージ送信ができるクラウドサービスなのですが、補助機能の1つとしてトリガー(何かをきっかけにしたメッセージ送信)という機能があって、それを使っています。

・今回実施したような「キーワード入力」「QRコード撮影」や「LINE Beacon」などをきっかけにしたチェックポイントの通過処理と、通過時のメッセージ送信(テキスト、画像、クーポン、抽選)が簡単に設定できるようになっています。

・あるチェックポイントを通過していないと通過できないチェックポイントの作成ができます。(最後の答えだけ教えてもらってクリア!みたいなことはできない)

・通過済みのチェックポイントには反応しないようになっています。

・特定の時刻になったら自動的にヒントを送るといったことができます。(例えば、お昼食べてる予定の時間になったらヒントを送信するなど)

・1等、2等など当選率を設定した賞品の抽選ができます。また、1回のみ・期間中ずっと使えるなどの利用回数を定めたクーポンの発行もできます。そして、それらを謎が解けたタイミングで送信することができます。(LINEクーポンや抽選とは連動しておらず独自の機能になっています。)

・誰がいつ、どのチェックポイントを通過したのかの確認ができます。

・イベント終了後にアンケートのお願いやお礼のメッセージ送信ができます。(継続して使えば次回イベント開催告知にも使える)


こんな感じになっています。

2018年10月1日月曜日

今日から14期目が始まりました!

(以下、文字しかなくて長いです)

人工知能に暗号通貨、TicTok に IGTV と絶え間なくテクノロジーやメディアの進化・変化が起き続けているインターネット界隈。本当に素晴らしいなと思います。

一方で、人工知能や暗号通貨といった技術ものはともかく、メディアの利用に関しては「そろそろ少し距離を置いて見守っていく世代なのでは?」という感じもしていて、インスタグラムが日本(のおじさん層)で流行り出したあたりから、ソーシャルメディアへの投稿やアクセスは極端に減りました。

とはいえ、この界隈に身を置く者として「流行りに取り残されてはならぬ」という脅迫観念に背中を押され、気を抜くと TicTok 始めてしまいそうになるのですが、そんな自分をグッと押さえながら、今日もインスタを開いては同世代の投稿するリア充感いっぱいのタイムラインをそっと閉じるインターネットライフを送っています。



9月末で第13期目の決算を迎えまして、今日から第14期目がスタートしました。この時期の決算ですので今期もやるぞ!というよりは、秋の気配漂う静かなスタートといった感じです。

決算はお陰様で黒字で終えることができました。また新たなご縁を数多くいただけたことによるものです。感謝しております、ありがとうございます。


前期のよかったことトピックスですが、

(1)9か月近く参加してきた開発プロジェクトがいろいろありながらもリリース段階を迎えていること。(チームの皆さんのおかげ、あとひと頑張り)

(2)LINEにメッセージの配信ができる(+チャットボットの運用もできる)クラウドサービスが、三重・愛知でぼちぼちと導入実績を増やしたこと。

(3)金城学院大学のゲスト講義を過去一番まとめられたこと、Little Coder Mieのために用意したJavascriptの学習環境を子供たちが楽しんでくれたこと。(ブログ書いてないけど...)

などでした。逆にダメだったことは、

(1)新しいプロダクトのリリースができなかったこと。

(2)いろんな意味で新しい領域を開拓できなかったこと。

(3)海外にでられなかったこと。

です。特に(2)はほんとダメだったなと思っているので、今期は修正していきたいと思います。


今期もよろしくお願いいたします。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...