2011年7月26日火曜日

Amazon EC2 (Amazon Linux) での vsftpd インストールと設定

Amazon EC2に vsftpd(ver 2.2.2) をインストールして稼働させる方法です。ネットで調べると root ユーザーでFTP接続を行っていることが多かったので、FTP用にユーザーを作って接続するための方法としてまとめました。

使用したインスタンスのイメージですが、『Basic 32-bit Amazon Linux AMI 2011.02.1 Beta (AMI Id: ami-300ca731)』を使用しました。

管理者権限になる

インストールと設定は管理者権限で行いますので権限を取ります。
$sudo su -

vsftpdのインストールと設定ファイルの編集

yumを使ってvsftpdをインストールします。-yオプションを付けて確認を省略しています(全てyes)。
#yum -y install vsftpd


インストールが完了したら、次に使われていないポート番号を確認します。32768~61000までが空いていることが分かります。

#cat /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range
32768   61000


設定ファイルを編集します。

#vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
修正
anonymous_enable=NO
匿名ユーザーのログインは許可しない
修正
dirmessage_enable=NO
ユーザが新しいディレクトリに初めて移動したとしてもメッセージは表示しない。
修正
ascii_upload_enable=YES
アスキーモードのアップロードを有効にする。
修正
ascii_download_enable=YES
アスキーモードのダウンロードを有効にする。
修正
chroot_local_user=YES
ローカルユーザーのルートを各自のホームに変更する。
修正
chroot_list_enable=YES
chroot_listを有効にする。ファイルはデフォルト(chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list)になる。
修正
tcp_wrappers=NO
ホストへのアクセスを制御しない。(EC2のSecurity Groupsで指定したほうが設定しやすい)
修正
connect_from_port_20=NO
ActiveFTPを無効にする。
修正
xferlog_std_format=NO
wu-ftpdではなく、vsftpdログ形式でログを記録する。
追加
pasv_enable=YES
PASV FTPを有効にする。
追加
pasv_addr_resolve=YES
PASVモード接続先IPアドレスをホスト名から取得する。
追加
pasv_address=固定IP
ElesticIPを設定する。(インスタンスのPublic DNSを指定するとPASVモードでの接続はできない。バージョン2.0.4以降であれば、IPが固定でなくても pasv_addressにDDNSを書くことで動的なIPに対応できるらしいが未確認。)
追加
pasv_min_port=60001
PASVモード接続時の最小ポート番号。(確認した空きポートの範囲で設定)
追加
pasv_max_port=60010
PASVモード接続時の最大ポート番号。(確認した空きポートの範囲で設定)
追加
use_localtime=YES
ローカルタイムを使用(デフォルトはGMT)
追加
force_dot_files=YES
.(ドット)で始まるファイルを隠さない。


次に chroot_list ファイルを作成して、ルートを変更しないユーザーを指定します。
ここで指定されたユーザーは、ルートディレクトリにアクセスできるようになりますので、rootなど特別なユーザーのみ指定してください。とりあえず空にしておいてもかまいません。

#vi /etc/vsftpd/chroot_list

ユーザーの作成

ローカルユーザーを作成してパスワードを設定します。FTPでサーバーに接続する際にこのユーザーとパスワードを入力することになります。
#adduser webadmin

#passwd webadmin

サービスの起動、OS起動時にvsftpdを自動実行させるための設定

serviceコマンドでサービスを起動します。自動起動の設定はchkconfigコマンドにより行います。
#service vsftpd start

#chkconfig vsftpd on

Security Groupsのポート設定

vsftpdが稼働しているインスタンスが使用しているセキュリティグループのポートを設定します。使用しているSecurity Groupを選択して、21番ポートと、PASVポートを外部からアクセスできるように設定します。
















FTPクライアントで接続

これで設定は完了です。FTPクライアントで接続確認します。FFFTPにて動作確認済みです。

2011年7月23日土曜日

名古屋IT飲み会(第5回)

第5回目の名古屋IT飲み会に参加してきましたのでその様子について。

今回の参加者は30名程度。ゲストはウィルゲートの二木さんでした。有料セミナーの内容を一部抜粋という感じで、SEOの現状と今後については興味深い内容でした。

2つ質問させていただいたのですが、予算があんまり無いときに携帯とスマートフォンどちらのサイトを用意すべきかについては、長い目で見たらスマートフォンということでした。あと、多言語化したときにサブドメインとするか、ドメイン自体を分けるかについては、ドメインを分ける方をお勧めされていました。


話は変わりますが、今回は同業種、つまりはアプリケーションの受託開発をされている方々と情報交換させてもらいましたが、皆一様に受託単価が下がってきている、仕事が減ってきている、と。北海道や四国に比べると東海はまだマシなようですが、時間の問題かと思います。以前に四国は人月単価35万という話も聞きましたが、ベトナムでだいたい20~25万なので、日本のIT技術者の単価は相当下がってきている。

銀行のオンラインや工場の生産管理など基幹システムと呼ばれるものは使わない訳にはいかないので、仕事としてはこれからもあると思いますが、単価は維持できないと思います。

特に向上心があるようで無い日本のプログラマーがグローバル化の最前線にいて、日本語が読めるお給料3万円の海外の技術者との戦いになっている。中国に渡って現地の給料で仕事している日本人が既にいるのも事実です。地域によってはそれくらい仕事がない。

技術者のみならずですが、自ら状況を打開していけるスキル、他の人にも任せる仕組みを作るスキルを上げないといけない。判断ができない人に頼めるのは『作業』なので、作業なら安い人件費を使うというのは自然な流れかと思います。


最後に台湾のレンタルサーバーについて面白い事を聞きました。中国からみると台湾は1つの中国なので、グレートファイアーウォールで遮断されづらいそうです。いまのところ。中国向けのサイトは日本より台湾にということで。

2011年7月20日水曜日

ハンドメイド専門ネット市場 『LaNoote(らのおと)』

ハンドメイド専門のネット市場 LaNoote(らのおと) は、当社が運営する手作りの商品だけを集めた市場のようなサイトで、昨年の10月にベータ版を公開、今年1月に正式にオープンしました。少しずつですが、作家さんも増えてきていて、取引も成立しています(もちろん!)。


インターネットで何かを販売する際に商品のオリジナリティというのは極めて重要です。

気になる商品を見つけたとき、とりあえず楽天でも検索してみるのが消費者というもの。オリジナリティ以外で成り立たせようとすると、ビックリ価格で薄利多売するか、楽天やAmazonのように品揃え(+安心感)で攻めるかの選択になります。

ただ、ハンドメイド製品を楽天に代表される商用マーケットで販売しようとしても、相当高価な一点ものでない限りは月額費用などの運営費がまかなえない。低価格・少量生産では話にならない訳です。

そこで低価格・少量生産品のためのマーケットとして LaNoote を提供しています。月額利用料なし、商品登録数制限なし、利用料は販売が成立した際の送料を除く価格の10%のみで、しかも1000円を超えるまでは請求しない。という世界屈指の作家さんに負担をかけない料金設定になっています。家でハンドメイドを楽しむ奥さま方をイメージしているからです。


ちなみにアメリカには、Etsy(エツィ)というハンドメイドに特化して年間200億以上を売り上げているサイトがあります。設立当初からFacebookにも投資しているVCから投資を得ていて、検索のインターフェースが斬新なことが一時期話題を集めていました。販売サイトというよりはコミュニティ色が強いです。日本のハンドメイド系のサイトで購入時に会員登録を求めていたり、色別に検索できるようにしているのは、恐らくこのEtsyに影響を受けています。


僕としては、この分野は月額費用○万円とか無理なので、収益性を考えると国内市場特化では運営側が成り立たないだろうなと思っています。LaNoote が当初から多言語対応をとっている理由はそのためで、当時はEtsyもやっていなかったことでした。ちなみにEtsyは日本語などの2バイト文字の処理は後回しにしたそうです。面倒なので(笑

故に日本はしばらく黒船が来なくて安泰かというと、そうでもなくて、先月、博報堂出資の会社がiichiというサイトをスタート、サイバーエージェントもテトテというサイトをスタートさせています。ハンドメイドのマーケットプレイスは、いま群雄割拠の時代です。

ただ、SNSのように一人勝ちでなきゃダメだという訳ではないので、こうして市場が成熟していくは喜ばしいこととして捉えています。


Facebookの いいね!ボタン を自分のブログやウェブサイトに設置する方法

現在大活躍中のいいね!ボタン。これを自分のブログウェブサイトに設置する方法をまとめておこうと思います。
Facebook上での動きですが、いいね!されたページはNews Feedに表示されますので、友達の目にも止まり易くなります。

設置用のコードの取得

コード取得用のページ英語版しかないですが、簡単なフォームにURLを入力するだけです。
Facebook Developersのこのページアクセスすると下のような画面が表示されるので「URL to Like」欄にボタンを設置したいページのURLを入力して「Get Code」を押すだけ。


Layout Styleボタンの表示レイアウト
Show facesボタンの下にLikeを押した人のプロフィール画像を表示
widthボタンと文字を含めた幅の指定
Verb to display:Likeを選択でいいね!になる
Fontフォント種類
Color Schemeボタンの色

表示される2種類のコードのうちお好みのほうをコピーしてブログウェブサイトに貼り付ければ設置完了です。










フォームで指定できるパラメーターについて

XFBMLの場合、パラメーターを指定してもコードに反映されないので、以下のパラメーターを自分でつける必要があります。
<fb:like href="http://dummy.jp" layout="button_count" width="130"></fb:like>

言語指定

iFrameの場合はlocale="ja_JP"のように指定します。en_US, en_ES, fr_FRなどがあります。
XFBMLの場合、scriptsrcに含まれる言語部分「/en_US/」を「/ja_JP/」のように書き換えることで言語の指定が可能です。

ヘッダー

ヘッダーには以下の設定が必要です。
<html xmlns:og="http://opengraphprotocol.org/schema/"
       xmlns:fb="http://www.facebook.com/2008/fbml">

メタタグ

Facebookに表示されるサイトの情報を指定します。以下の項目を設定する必要があります。
<meta property="og:type" content="website" />
og:titleタイトル
og:typeいいね!を表示するページの種類。
設定できる値の詳細はこちら
og:image画像ファイルのURL。50ピクセルの正方形を推奨。あまり大きいと表示されない。
og:urlページのURL(<fb:like>のhrefにも、こちらにもしっかり設定した方がいいです。)
og:site_nameサイト名
fb:app_id
(もしくはfb:admins_id)
アプリケーションのID。個人のIDの場合はadmins_idとする。
カンマで区切って複数指定可能。
og:description説明文
メタタグの設定を確認するツールFacebookから提供されていますので、設定後このツールを使って確認できます。



2011年7月13日水曜日

海外展開と英語の問題

今日は津市主催の海外展開支援セミナーにアリババ日本法人社長の香山さんの講演を聞きにいってきました。

実際に取り組んでいる企業の様子を知ることができて面白かったですが、やはり先日のブログでも書いたとおり、社内に体制やノウハウをどう築いていくかが優先課題だと感じます。まず言葉の問題をどうクリアするかが気になっていましたが、それについては面白い実例が聞けました。

ある企業が取引メールを毎回翻訳依頼していたが回答に24時間はかかる。そこで、内容は多少間違っていても翻訳ソフトにかけたものを使って回答速度を6時間以内にしたら受注が決まりだしたそうです。

香山さん曰く、この英文で本当に通じるのかな?という内容だったそうですが、自社の商品の説明や依頼価格で出来ない場合には代替え案を提示するなど、ビジネスに必要なことをきちんと押さえてやっていれば受注に結びつくということでした。


きちんとした英語で返さなければ。と、感じるのは日本の環境的な問題かもしれません。なぜなら、

This is a pen

これでは試験で点が取れないケースがある。理由は最後にピリオドがないからです(どうでもええやん)。

そもそも、この例文を使うケースを想像するに、外国人の知人が遊びにきていて、まだ少しよそよそしい段階で、その知人が、なんだかよく分からない棒状の物質(実はペン)について質問をしてきた時に使えるフレーズ、それが、This is a pen. ほぼ無い。そんな状況。

最近はさすがにこの例文を使うことは無くなったそうですが、いまビジネスの前線にいる人の多くはこの例文とともに育っています。

ともかく、どこかチグハグで、異常なまでに堅い日本の英語教育が「間違ってはいけない」というマインドを生み出している要因のひとつではないかと。

香山さんもおっしゃってました。英語ができる、あっている、に越したことはないけど、まずはビジネスに必要な内容がきちんと書かれていれば、分からないことはバイヤーが質問してくれると。


でも、今は時代的にラッキーだと思います。チャンスはいっぱいある。FacebookやTwitterを使えばすぐに生の英語に触れることができるし、Youtubeやpodcastなど音声も充実していて教材には困らない。しかも無料です。

僕が4年くらい前にTwitterやFacebookを始めたのもその理由からです。間違いはしょっちゅうありますが、恥ずかしがらずにアウトプットすることが大切で、案外伝わったり、またそうして発信することで、アドバイスがもらえたりするからです。

英語にこれから取り組まれる方は、ソーシャルメディアをそうやって使ってみるのも効果的だと思います。

2011年7月12日火曜日

グローバル化について売上につながらないかをサクッと考えてみた

世界で利用されるアプリケーションを提供して外貨を獲得するというのが、会社の目指すゴールの一つなんですが、これがなんとも難しい。

単に世界からアクセスがあるサービスを。というのであれば、2年前にリリースした言語学習者のコミュニティサイトHinamiki(ひなみき)で達成したといえます。まったく流行ってないし、収益もないですが、世界中からアクセスはあります。

ひとつ大きな収穫だったのは、三重にいても世界に向けてサービスが発信できるなと実感したことじゃないかと思っています。


「日本企業はグローバル化しないといけない」と、最近よく聞きます。グローバル化して何をするのかを考えた時に大きく2つではないかと思います。

5年前になりますが、ベトナムに渡ってパートナー企業を見つけてアプリケーションを開発してもらっていたことがありましたが、海外の安い人件費を活用して生産コストを下げるということ。これがひとつ目のグローバル化。

もうひとつは、海外に自社の製品やサービスを販売して、市場を拡大するということ。恐らく、巷で叫ばれているグローバル化はこちらを指していると思います。


ただよく考えてみると、自動車やテレビなど海外で日本製を見つけるのは難しくなくて、フランスに行った時は、僕の周りの人たちのほぼ全員が日本製のデジカメで写真を取っている。一体、どこが遅れてるんだよ、という状況。

企業規模に関わらず、京都のお土産屋さんや、町の部品メーカーなど売れるものがあるところは既に海外に輸出していますし、大手企業は普通に海外に出張して会議してたりする。

実はグローバル化が遅れているのは、IT業界が筆頭格なのではないかと思えてくるわけです。あとは、そもそも海外に売るモノがない、もしくは売るモノはあるけど英語ができないためにサポートの問題があって進出ができない企業なんかもありそうです。

そうなると、海外向けの製品作りそのものや、プロモーション、社内体制の構築が優先課題で、そうしたものも含めて提案していかないと、単にアプリケーションを提供するだけでは難しそうですね。

2011年7月10日日曜日

ブログ再開しました。

ずいぶんブログを書いていませんでしたが、アウトプットってやっぱり重要だなと思ったので再開することにしました。

数ヶ月前から、メールやスケジュール、ドキュメント類をGoogle Appsに移行しているので、その流れでブログもGoogleのサービスを使って書くことにしました。動作が前に比べてかなり軽快になっているので快適に使えますね。独自ドメインにも対応しているし、Google Appsの導入で仕事の場所を選ばなくなってきました。

どの国にいても仕事できるようにしようと常々言っているので、そうした環境も徐々に整ってきています。

最近リリースされたGoogle+ですが、これはまだGoogle Appsでは利用できませんが、現在テスト中だという噂も聞きますので、そうなってくるとGoogle+も意味がでてくると感じています。よくFacebookとGoogle+の戦いみたいな記事をみかけますが、案外、Linkedinのほうがダメージ大きいのかもしれないなと思っています。


自社の取り組みについてだけでなく、業界の動向や、時には技術的なことも書いていけたらなと思っています。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...